ディケンズ・フェロウシップ会報 第六号(1983年)

The Bulletin Japan Branch of Dickens Fellowship No. VI

発行:ディケンズ・フェロウシップ日本支 部

ディケンズ・フェロ一シップ日本支部
1982年9月一83年10月

1982年10月23日(土)
総会 於成城大学
講演  司会  宮崎孝一氏
「ディケンズの挿絵師たち」
講師  鈴木幸夫氏
シンポジウム  司会  間二郎氏
講師
宇佐見太市氏/原英一氏/野中涼氏

1983年6月4日(土)
春季大会  於成城大学
講演 司会  小池滋氏
「ディケンズと酒」
講師 臼田昭氏
(「ディケンズの酒」の試飲会)
◇東京地区月例読書会 於成城大学
(『ピクウィック・ペイパーズ』輪読)

ディケンズのことわざ
萩原文彦

 ディケンズの初期の作品に出てくることわざとその扱い方について述べてみ
たい。
 『ボズのスケッチ』は「われらの教区」と題する話で始められる。そこに住
む未婚の四人姉妹について、こうした麗人方にも「歳月人を待たず」Time and tide 
wait for no man.という格言が変らぬ強さでかかってくると思えぱ、いささか物悲
しい気分になると語られている。またその教区で素人芝居のオセロが演じられ
るくだりで、近眼のためフルート奏者が楽譜の小節をとばし読みしたりするさ
まを描いて、「見えねばおかまいなしとばかり」Out of sight, out of mind.のよう
にこのことわざを軽妙に扱っている。後半で、「予防は治療にまさる」Prevention 
being in all cases better than cure.も見られるが、いったいにこの処女作の場合はユ
ーモラスな描写の材料に使われている。
 『ピクウィック』では32章に、「だれの得にもならない風は吹かない」It is a 
very ill wind that blows nobody any good.がある。これはパラグラフ冒頭のことばで、
ill windに副詞を添えて自由に使っているところに注目したい。(このことわざ
は『ニコラス・ニクルビー』56章でもスクィアーズが使っているが、その場合
はもっと形がくずれて、It's a ill wind as blows no good to nobody.となっている。)
 『ピクウィック』にはあと二つ出ている。24章に、Englishman's house is his 
castle.49章にA man never knows what he can do, till he tries.があり、これもold 
sayingだとする。
 『オリヴァー・トウィスト』にはひとつだけ、15章に「ひとりでは喧嘩はで
きない」There must be two parties to a quarrel.が出ている。
 『ニコラス・ニクルビー』には少なくとも五種は出る。ニコラスが校長をな
ぐったあとロンドンに出る時の決意を示して、13章に、Where there's a will, there's 
a way.があり、22章でもこれが同じくニコラスの口から出ている。このほか28
章に、Honesty is the best policy.47章に、Time is money.とPractice makes perfect.の
二つがある。さらにPride is one of seven deadly sins.(45章)とか、Hope to the last.
(52章)など教訓的なことばが多いのもこの作品の特色のようだ。
 『こっとう屋』では、「やりかけたことは終わりまでやり通せ」In for a penny, 
in for a ponndが一つだけ見られる。法律顧問ブラスがキルプを糾弾するさいのこ
とぱの中に織り込まれてBeing in for a penny, I am ready, as the saying is, to be in 
for a pound.(46章)となっている。
 『バーナビー・ラッジ』では二つ見られる。3章の対話の中で、「ころがる石
にはこけがはえない」に当るものが、Roving stones gather no moss.と表現される。
これなどは通例のa rolling stoneには従わない、いかにもディケンズの人物らし
い使い方と言えよう。
 以上で初期の作品六つの中に見られることわざを眺めた。現代のアメリカ人
はいわゆる常套文句である諺ぎらいである。そのことはイギリス人が、諺を愛
用していたからということでもあったのであろう。しかしあれほどに広汎に人
間社会を描写しながらも、ディケンズは「ことわざ」ヘの関心が深かったとは
言えないようである。一度もproverbという語を使わず、初めは、いかめしく気
負って、the old adageと言い、あとではthe old sayingに直している。
 『デイヴィッド・カッパフィールド』の30章に初めて、The proverb says, "You 
can't make a silk purse out of a sow's ear."「豚の耳で絹の財布は作れない」という
例がある。この作者がことわざを引用する場合、というか登場人物に語らせる
場合に、それをずばり述べさせることなく、ただ軽く手玉に取るような風情が
感じられる。なおこの作品では、前出の「歳月人を待たず」(16章)や、「ロ
ーマは一日にしてならず」(44章)、「今日できることを明日にのばすな」(12
章)、「さいは投げられた」(17章)、「まさかの時の友は真の友」(49章)
などが、それぞれの状況に応じてせりふの中におり込まれている。
 私の「ディケンズとことわざ」の世界の散策が、これから先どうなることか、
それは私にもわからない。

ディケンズの挿絵師たち
鈴木幸夫

 ディケンズ最後の未完作品の挿絵師になったのはルーク・ファイルズである。
『ドルードの謎』の次号打合せにガズヒルへ出かける途中ロンドンで作者の急
死を聞いた。物語の展開も結末もこれを知る手掛りが失われて、作品は謎とし
て残ってしまった。ディケンズは庭の別室で執筆していたので、ファイルズが
通された本邸の書斎は元のままに、卓にはマスコットの動物玩具などが並び、
窓の外にはケントの初夏の日ざし、平和と休息の風景で、ファイルズがこれを
描いて「主なき椅子」と題した。実は『ドルードの謎』には先にディケンズの
末娘のむこで、ウィルキーの弟チャールズ・A・コリンズが表紙絵を描いたが、
この挿絵は重荷の仕事で手を引いた。コリンズとファイルズの表紙絵には微妙
な相違があって、コナン・ドイルの心霊術によると、ドルードは牧師クリスに
かくまわれている。しかしファイルズが聞いたところでは犯人は二重の襟飾り
をしたジャスパーという説もある。
 ディケンズは挿絵無用論者であったらしいが、作家が挿絵に負っているのは
『ボズ』以上のものはない。ディケンズの最初の挿絵師はジョージ・クルクシ
ャンクで、ついでロバート・シーモアが担当、しかし人物描写にディケンズと
意見がちがい、シーモアは貧しい中でピストル自殺をしてしまう。『ピクウィ
ック』第二部の挿絵師として登場したのがフィズことハブロット・ナイト・ブ
ラウンで、一八三八年と三九年はディケンズにとって決定的な時期になった。
ディケンズ作品の挿絵師はジョージ・キャタモール、クラークスン・スタンフ
ィールド、サミユエル・パーマ、ジョン・リーチ、ジョン・テニエル、マーカ
ス・ストーン、A・ホートン、フレッド・ウォーカー等々とかわるが、「フィズ」
との協カの障害となったのはディケンズのアメリカ行で、『マーティン・チャ
ズルウィット』の売れ行きが落ちたことから、また「フィズ」との新しい協カ
がはじまる。協力は成功したものの「フィズ」の絵は人物も情景も原作と異な
る気ままさが見られるようになって、やがて「フィズ」は手を引いて田舎に引
退、ディケンズより十二年も長生きすることになる。「フィズ」をついだのが
親友の息子マーカス・ストーンである。『大いなる遺産』の再版から木版にか
わっている。マーカスの挿絵は成功とはいいがたく、協力精神も薄れる。しか
しディケンズは元気で、例の列車事故にもめげなかったが、やがて『おたがい
の友』ののち三年にして、ディケンズは重病にかかっていることがわかる。医
者は休養を命じたが、ディケンズが十ニカ月完成の予定で次作にかかったのが
『エドウィン・ドルードの謎』であった。
(昭和五十七年十月総会講演要旨)

ディケンズと酒
臼田昭

 ディケンズの酒は大衆的である。ワインはただ「ワイン」とあるだけで、銘
柄や年代の特定はない。が、ジンやラムなど安酒寄せ集めのパンチとなると、
その名は実に千差万別、いかにも読む人の想像をそそる。そういえばディケン
ズの小説自体がパンチなのだ。『われらが共通の友』の剥製製造業者ヴィーナ
ス氏は、コブラーズ・パンチなる酒についていう。「その調合法を伝授するこ
とはむつかしい。というのは、材料の配分にどれだけ気を使っても、個々人の
天分に依存するところがずいぶん大きいのだから。それにそこには心の思いも
こめられている。だが土台はジンである」。これは期せずしてディケンズの小
説の本質をいい当てた言葉である。
 だが年を経るにつれ、デイケンズの作品には、酒の毒とそれに伴う頽廃の影
がじわじわしみついてゆく。『バーナビー・ラッジ』に出てくる酒場メイポー
ルは、緑濃いイギリスの田園にどっかと腰を据えた楽天地、飲食両面、輝かん
ばかりの幸福と安楽に満ちあふれている。けれど『われらが共通の友』のシク
ス・ジョリー・ポーターズ・フェローシップとなると、そこは泥水と犯罪の満
ち引きする、ロザーハイズあたりとおばしきスラムの中心、警察署のすぐ近く、
おかみのアビー・ポタソンの健気な努力のおかげで、辛うじて悪徳の巣窟とな
ることを免れている場所である。
 飲兵衛の人物についても同じことがいえる。『ニコラス・ニクルビー』のニ
ューマン・ノッグズは、一時も酒を欠かすことのできない人間ながら、可憐の
少女マデライン・グレイの操危うしとなると、しばし酒を忘れることができる。
だが『われらが共通の友』のドルズ氏は、娘の秘密を売ってまで飲み代を稼ぎ、
禁断症状後の数杯のラム酒でショックを起こし、お陀仏となる。『ボズ』の中
の「アル中の死」はこのドルズ氏の下書きといってよいが、アル中患者の単な
る素描から、血肉をそなえたその追真の描写に至る、ここにもディケンズ畢生
の発展の跡の一つが伺われる。
 しかしディケンズの酒を語るとすれば、もう一人忘れてはならない人がいる。
それは『荒涼館』の屑屋クルックだ。この人生を渡るのに、朝夕ジョギングを
欠かさす、禁酒禁煙、節制これつとめて、不老不死の奇蹟を願うのも、棋士の
言葉を借りれば、これ一局であり、またクルックに倣い、とことん酒を、おの
れの体内の血液が純枠アルコールと化するまで飲みつづけ、このおぞましい肉
体が、わずかの火の気で引火して、一瞬のうちに燃え上がる「自然燃焼」の奇
蹟を期待するのもまた一局、といった気持が起こってくるのは、ディケンズを
読む余徳というものだ。
(昭和五十八年六月春季大会講演要旨)

シンポジウム
「GREAT EXPECTATIONSを読む」

司会の弁
間二郎

 春のシンポジウムのテーマは『デイヴィド・コパーフィールド』であった。
そして秋の総会では、その十年後の白伝的主人公ピップを登場させることにな
った。のぼり坂のディヴィドは京女四人衆のさわやかな扱いに浴し、わびしく
遍歴するピップが秋立つ頃の関の東で男どものきびしき断罪を受けるのも、両
作品の持つ因縁というものであろうか。
 今回は、それぞれ個性的なアプローチをなさる(世代の相違も含めて)お三
方に「読み」の姿を御被露願い、この作品の「読まれ方」の縮図のようなもの
を見せていただければ、というのがまあ狙いであった。まず宇佐見さんはエス
テラの非実在性に焦点をあて、彼女についてのピップの幻想的ないし夢想的傾
向とその小児性を強調して、作家ディケンズの特質に言い及ぷ。原さんは、他
者のお膳立てによるピッブの物語り(パンブルチュックがおしつける犯罪者ピ
ップ、遺産を継承する紳士としてのピップ等)が物語り自体の中で解体―崩壊
するという構造を分析した上で、斬新にも、書かれざりしピッブ自身の物語(エ
ステラへの理性を越えた盲愛に殉ずるピップ)をさぐり出す。最後に野中さん
は、「ひとつの読み方」として、この作品をアイデンティティ探究の過程と見
る、いわば正統的な解釈を提示する。そこにはそれこそ論者のアイデンティテ
ィのたしかな裏付けがあって「ひとつの読み方」―かりに、ひたすらなる密着
といおうか―を明らかに示すものであった。
 宇佐見さんの読みとるエステラのイメジと原さんのそれとの間にはかなりの
違いがある、少なくもその作品の中での意味づけにおいては対立的でさえある。
その点を(その時点での把握が不十分なせいもあって)司会者はむしろぼかし
てしまったきらいがある。しかしお三方の論点に向けてのフローアからの発言
は活発で、司会者の不手際を補ない、反論し、敷衍し、共鳴する、バライアテ
ィに富む意見が述べられたのは有難いことであった。議論拡散、焦点整理なし
という印象があったかと思うがそれは司会者の責任、論議の多方向性はそのま
まこの作品の多様性・重層性を示唆しているとも思われるのである。現在の日
本におけるディケンズの読まれ方、といえば大げさだが、ある意味では(司会
者の茫漠・包摂志向をも含めて)その縮図に近いものが見られたと言えそうな
気もする。示唆に富む三つの御発表とフロアの各位の御協力に対して、お礼を
申し上げたい。

発表@
エステラ像をめぐって
字佐見太市

 エステラ像は、これまでの天使のような女性像とは一味連う現代的自我を持
った新しい女性像のように見えるかもしれないが、果たしてそうであろうか。
彼女は、作者によって描写されずに常に説明されている人物であり、言動のす
べてが狂言回し的となっている。これをどう理解したらいいのか。
 私は、エステラはピップの作り出す夢のスクリーンに写し出された映像に過
ぎないからであると考える。彼女はピップにとっての非日常的な美の化身なの
だ。このような生身を備えていない女に対するピップの恋は、大人の恋ではな
く子供の恋、それも少年の初恋であろう。恋の対象は非日常的なものであり、
ゆえにビディは対象とはならない。エステラは、手に入らないのではなくて、
手に入れてしまったら終りという存在である。
 ピップとエステラの人生は、巻き込まれ人生である。マグウィッチがピップ
を、ミス・ハヴィシャムがエステラを巻き込むわけだが、マグウィッチはピッ
プを通じて生き直し、ミス・ハヴィシャムはエステラを通じて自分を殺し直そ
うとあがく。これら成長しきれない子供のままの人物たちの夢と挫析の物語が
この小説であるが、皆がそれぞれ夢がかなうと思っているところが正に子供で
ある証拠である。
 ピップに代表される、夢見る子供の目、即ち、内在する子供っぽさこそ、芸
術家の資質であろう。ただし、これだけでは不十分で、ピップは未だ描かざる
画家、歌わざる詩人のままだ。
 最後に、このようなピップ像を描いたディケンズは一体どういう人であった
のだろうか。ピップが夢見る目を持つ人物であることを見据えているしたたか
さは根底にあるはずだが、同時にナイーブなピップに常に同化していることも
確かである。ファンタジーを捨て切れなかったディケンズの本領に思いが行く。

発表A
「ピッブの物語」の構築と解体
原英一

 『大いなる遺産」の物語を語るのはピップである。しかし、彼の語る物語は
彼自身の物語を語ろうとしながら、常に自分のものならざる物語を語らされて
いるのではないだろうか。そもそもピップは最初からジョーを除く周囲の者た
ちによって犯罪者扱いされていた。ジョー夫人、パンブルチュック等は、幼い
ピップに未来の犯罪者を見て、「犯罪者ピップの物語」を書こうとしていた。
そのためにピップは、ジョー夫人殺害について自分が何らかの罪を負っている
という錯覚にさえおちいってしまう。しかし、もちろんピップは無垢な少年で
あり、ジョーの徒弟として誠実な人生を送るはずであった。「徒弟ピップの物
語」が彼のものであるはずだった。ところが、その物語は、エステラの軽侮の
言葉によって疎外されたものとなってしまう。白分のものではない物語の中に
閉じこめられ縛られたピップは、何者かによって「大いなる遣産の物語」の中
へ救い出される。しかし、この物語は、その匿名の作者が姿を現わしたとき、
崩れさらなけれぱならない。結局ピップは、生来善良でありながら過ちをおか
し、正当な罰を受けて再び正道に戻った徒弟というひとつの「教訓物語」に帰
らざるをえないのだろうか。しかし、この物語も、ジョ−とビディの結婚によ
って、ついに彼のものとはならない。このことは、この「教訓物語」もまたピ
ップにどっては偽りの物語であることを示している。なぜなら、ピップが「自
分自身の一部である」とまで言っているエステラを除外した「ピップの物語」
などありえないからである。エステラに対する非理性的盲愛に忠実であること
こそ、ピップにとって物語テクストの呪縛を脱し、真に白分自身の物語を語り
うる唯一の道ではなかったか。

発表B
遺産・期待・幻滅
野中涼

 いろいろな意味で自己を見失った人物がこの小説にはたくさん登場する。読
み方の一つのこころみに、主人公ピップのアイデンティティ探求の過程をえが
いた物語としてこの作品を読んでみる。すると、墓地で両親の名前をたしかめ
る場面で書き出されていることが意味をもつ。家族はただ姉だけで、孤児のよ
うに貧しい鍛冶屋のジョウとその妻であるがみがみ女の姉に育てられたという
のも意味をもつ。ところが、彼は少年のある日、偶然の出来事から、身分上の
大いなる期待を安易に抱きはじめることで、自己のアイデンティティからあっ
という間に遠のいてしまうことになった。いつかミス・ハヴィシャムの大いな
る遣産の相続人、美しいエステラの配偶者、そしてなによりも「紳士」になる
だろうことを安易に夢想しはじめたのである。出所不明の送金を受け、りっぱ
な服をととのえ、テムズ川下流の湿地帯の村から上流のロンドン郊外の教養あ
る家庭に移る。そしてテンプルに住む。下僕を持つ。本を読む。しかし「紳士」
の身分になるとはどういうことか。「がさがさの手」から「すべすべの白い手」
になり、「ごつい靴」を脱いできゃしゃな靴をはき、何一つ創意なしに暮す不
毛な人間になることにすぎない。この小説には確かに裕福で空虚な、不幸な、
歪んだパーソナリティの人間がたくさん登場する。ミス・ハヴィシャム、エス
テラ、ジャガーズ、モリー、ドラムル、プロゥヴィス。こゥそり動めく犯罪者
たちもいる。卑屈な貧乏人も、けちな商人も。そして彼が神士になるために受
けとっていた送金も、つまりはオーストラリアで金もうけした下賎な脱獄犯エ
イベル・マグウィッチからのものだったのである。こうしてピップは、かって
否定して棄ててきた郷里の貧しいジョウや幼友達のつつましいビディの人間的
な暖かさと豊かさをなつかしく思い出す。
 "No wisdom on earth could have given me the comfort that I should have derived from 
their simplicity and fidelity; but I could never, never, never, undo what I have done."
(chap. 39)結末でピップは村に掃り、ビディの愛情を求めようとすると、残念
ながら彼女はすでにやもめ暮らしのジョウと給婚することになっていたことを
知る。この作品でも人物は何かの期待を裏切られ、何かに幻滅することによっ
て、初めて自分の遠ざけたアイデンティティにふたたび近づくことが可能にな
る。

ヒユーズ牧師のお墓
伊藤廣里

 七月二十九日(昭和五十八年)、私はラナルゴ村(ウェールズ・アングルシ
ー島)のバス停で下車した。それは「難破船」(『無商旅人』)中、ディケン
ズの筆が、深い敬意をこめて、その名を不朽にしている、慈悲深いスティーヴ
ン・ローズ・ヒューズ牧師のお墓ヘ、額ずくためであった。
 バス停附近の民家の老母に、ラナルゴ教会を尋ねる。彼女は私の意図を聞く
や、それは大変奇特なことですね、といって深い杜の中にひろがる墓地を教え
てくれた。
 その教会の墓地は、結構ひろい。それで、牧師のお墓は仲々見つからない。
長い探索の結果、やっと探し出すことに成功した。錆付いてはいたが、重厚な
鉄柵に囲まれたお墓に、牧師は静かに眠っている。淡いピンクの花を、ところ
どころにつけたラズベリーの青い繁みが、すっぽりとお墓に覆いかぶさってい
る。
 私は教会の隣りの一軒屋へとんでいった。お嬢さんが一人、留守居をしてい
る。私は彼女からモップと、鎌を借りた。彼女は気をきかして、バケツに、な
みなみと石鹸水を入れてくれた。やがてお墓は綺麗になってゆく。基碑銘がく
っきりと現われてくる。
 「彼は貧者に対して、誠実なる牧師、心暖き友、そして慈悲深かりき。一八
六二年二月四日没、行年四十七歳」という文字が浮いてくる。さらに「マタイ
伝」からの「幸福なるかな、憐憫(あわれみ)ある者。その人は憐憫(あわれ
み)を得ん」等の文字も読める。
 私は持参した缶ビールを、少しくお墓にそそぐ。そして合掌する。境内のシ
カモー・トリーの梢を渡る風の音が、サラサラと鳴る。私は芝生の上に腰を下
ろして、しばし往時を偲んだ。懸命に立ち働くヒューズ牧師、その指示に喜ん
で従う村人たちの姿が、青空に浮かんでくる……
 さきの娘さん、彼女の家の庭で、クッキーとジュースで私の労をねぎらって
くれた。微風にそよぐツリウキソウや、ヤナギランの咲く庭の片隅には、かの
ロイヤル・チャーター号の大砲が安置されていた。ディケンズは、このルポル
タージュを書くために、彼女の家に三、四日滞在したという。
 やがて、私がバス停へもどる時がきた。杜から山鳩が、空からカモメが、道
のべからは、キリギリスが、一斎に鳴き出して、私を見送ってくれるのであっ
た・・・・

『ニコラス・ニクルビー』の上演について
亀井 規子

 ロイヤル・シエイクスピア・カンパニーによる『ニコラス・ニクルビー』が
好評にこたえて再演されるというのを耳にしたのは、一九八〇年九月、ロンド
ンに着いてすぐのことだった。もう見られないものと思っていただけに、飛び
立つ思いで切符を手に入れる。第一部は四時間、第二部四時間半、二日続けて
オールドウィチに通う。
 座席についてふと気づくと、主役ロジャー・リーズが握手の手をさしのべて
いる。扮装して幕があくまでのほんの少しの間、次々とできるかぎり観客と握
手して歩いているのだ。しかし派手な身振りをするわけでなく、観客もキャー
キャー騒ぎはしない。両者ごくさりげなく、これからの楽しみを共有しましょ
うという感じだ。役者と観客は自然に気持が一つになり、その結果ドゥザボー
イズ・ホールで最後にスクィアーズをやっつけるニコラスに声援と拍手をおく
ることにもなる。
 舞台装置は簡素で、芝居の展開の早さに通じている。登場人物の一人が椅子
を持って出て座る、もう一人が机を持ってきて側に立って会話をはじめる。そ
れでチェリブルの事務所になるのだ。セリフが終ると、それぞれが椅子なり机
なりを持って退場する。と下手から人が歩いて来る。舞台は道路になっている。
 ディケンズの小説は目に見えるように描かれているから、ある意味では上演
しやすい。会話の部分のうまさも十分に生かされていた。だが私が一番感心し
たのは、叙述の部分の生かされ方である。人に愛の心があればこの世は救われ
る。しかしそれはあり得ないのではないか、という希望と絶望の交錯している
ようなディケンズの感懐が表われている文章が、随所で吟じられる。たとえば、
道行く人が独言を言うようにかわるがわる吟じつつ舞台を歩き、舞台から去っ
てゆく。その圧巻は最後に四十名の役者全員が舞台に並び、ある部分は全員で、
ある部分は数人で、あるいはニコラス一人で、またはニクルビー夫人一人で朗
誦する。それはギリシャ悲劇のコーラスを思わせ、デイヴィッド・エドガーの
脚本およびトレヴァ−・ナンとジョン・ケアドの演出の見事さを賞讃すべきも
のでありながら、ディケンズの文章が朗誦するにふさわしいリズム感にあふれ
た文章であることに今更のごとく気づかされた。

レイチェルはどこに
北條文緒

 こんなことを言うのがいかに野暮でナイーヴで、文学がわからなくて、単細
胞的か、百も承知しているが、ディケンズの男性身勝手主義はいつもそこはか
とない不快感を私に与える。コンヴェンションと言えばそれまでだが、十八世
紀以来英国小説が嘲笑の的にしてきた独身の女性の扱い方など、実に無神経に
踏襲している。これにくらべれば身を誤まった女の方は、何頁も使ってドラマ
ティックに描かれている分だけまだしも(作者が無関心ではなかったという意
味で)ましである。
 『ピクウィック』の二十八章はクリスマス讃歌である。ピクウイック氏一行
をディングリー・デルに送りこみながら、作者はクリスマスの一族再会や、炉
端の振わいや、陽気な宴の幸せを声高らかにうたい上げる。クリスマスの恵み
が、いかに地上の生きとし生けるものの上に及ぶかを説くのである。
 ところがディングリー・デルのこの陽気なさざめきの輪から、一人はずされ、
そこに集う人々は勿論、作者にも存在を忘れ去られてしまった人がいて、それ
はあの断片言語症のジングル氏との不始末を起こした未婚の叔母さんレイチェ
ルである。事件のあと、遠い親類の家に行ったとワードル氏が言うのを最後に、
彼女は完全に忘れ去られてしまう。未婚の母が恰好よい現代とはちがうのだ。
結婚が女性にとって唯一の社会的パスポートだった時代に、レイチェルを無思
慮だと責めることさえ不当なのに。
 レイチェルはどんな土地で、どんなクリスマスを過しているのだろうか。そ
れを思うと彼女が可哀想で胸をしめつけられる。野暮でナイーヴで、文学がわ
からなくて、単細胞的と言われようとも、プラカードを押し立ててディケンズ
邸の前に坐りこむか、ディケンズ不買同盟でも組織したくなる。無論、フェロ
ウシップからは除名されるだろう。
 だがそんな犠牲を払わなくても、文学の恨みは文学が晴らしてくれる。『ピ
クウィック』から五、六十年経つころから、英国小説ではかつて彼らのために
悲しい思いをさせられた女性たちが、紳士諸君にむかってさまざまな形の報復
を加えはじめ、彼らをおたおたさせるのである。そしてそこはかとない喜こび
を私に与えてくれる。

無気味な人間像
光永裕美

 この夏英国にニケ月程滞在しロンドンやロチェスターのディケンズ縁の地を
訪れる機会を得て、この作家が一段と身近なものに感じられた。タイムズ紙の
Walkの欄には、「ロンドン歴史散歩」や「パブ巡り」等とともに「ディケンズ
散歩」というガイド付きツアーの呼び掛けがあり、土産物屋の棚には、陶製の
ピクウイック氏やミコーバー氏が並んでいた。ロチェスターの記念館には登場
人物や有名な場面の切抜きが飾ってあって、子供達が目を輝かせて見入ってい
た。ディケンズの作品や登場人物が今でも人々に親しまれ愛されている様を目
の当たりにして、ある種の感動を覚えたものだ。
 しかし最近私の関心を引いているのは決して陶製の人形や切抜きになってい
る人物達ではない。作品の背後に無気味に存在している人間達である。例えば
『互いの友』の義足の文学者サイラス・ウェッグ。彼はその脚が木でできてい
るだけではなく、身体全体いや人格さえも木化している。うわべだけの「虚」
の館とも言うべきヴィニアリング家に集う客達は、同じ科白を吐き同じ仕草を
してアイデンティティを失っている様を露呈し「一箇の家具」と化している。
客の一人ポズナップ夫人は最初揺り木馬のようだと形容されるのだが、やがて
馬そのものと言われる。『辛い御時世』では、想像を斥けて事実のみを教え込
まれている生徒達が「事実を注ぎざ込まれる器」と形容される。
 人間が物と化しているだけではない。『互いの友』の法律事務所では依頼人
の少ないのを遺憾とした事務員が客の名前をアルファベット順にでっち上げて
面会人帳に書き、その後ろに本物の面会人の名前を付け加える。ディケンズら
しいユーモアに富んだ場面だが、ヴィニアリング家の家具と化した客達を思い
合わせると、いとも簡単に人間が量産されている事に気付く。人間が物と化し
ているからこそ量産もされるのだろうか。
 ディケンズは人物を描く時に、特定の科白、仕草、肉体的特徴等を繰り返し
述べて、全体像を描くよりも鮮明にその人物像を描き出す。バウンダビー氏の
家政婦は指無し手袋を愛用しているのだが、何度も言及されるうちに指無し手
袋が家政婦を指すようになる。全体が部分に凝縮、転化し、人間が物に置きか
えられる。ここから、先の「人間が物に化す」という認識への道はそう遠くな
いのであろうか。

カリカチュアの名手
横川信義

 風で吹き飛ばされた帽子を追っかけることほど、いまいましくもこっけいな
姿はない。よくマンガの題材にもされている。他人の目から見れば、ただおも
しろおかしいだけの風景だが、帽子を飛ばされた本人にとっては、恥ずかしい
やら、気まりが悪いやら、かといって追っかけざるを得ない事情があって、ど
うにも困るのである。
 やっとの思いで追いついて、拾い上げようとすると、風がサッと奪って行く。
そこをまた追っかけて、拾おうとするとまた飛んで行く。そんな動作を幾度と
なく繰返さねばならない。
 ロスチェスターで陸軍の演習に巻き込まれてスッテンコロリンひっくり返っ
たピクウィック氏が、ふざけるように跳ねまわって飛んで行く帽子を追っかけ
ねばならぬ破目におちいる。その時ディケンズは自分の帽子を飛ばされた時の
行動の仕方について、哲学的考察を試みる。
 『自分の帽子を追っかけている時ほど、こっけいな苦悩を味わい、ないしは
慈悲深い同情心をかけられることがこれほど少い瞬間というものは一生の中で
なかなかあるものではない。帽子をつかまえるには、非常な冷静さと、特異な
判断力が必要である。あわててすっとんで行ってはいけない。踏んづけてしま
う。かといってその極端に反対の行動に出てもいけない。それこそ元も子もな
くしてしまうからである。いちばん良い方法は、しずかに追跡の対象物を追い
続け、油断なく慎重に、機会をよくうかがい、次第にその前方にまわり、素早
く飛込み、帽子の山をつかみ、しっかりと頭にかぶせることである。この間ず
っと快よい微笑を絶やさず、まるで自分も見物人同様おもしろいおふざけと思
っているかのように振舞うのだ』
 それからピクウィック氏が飛んで行った帽子追跡の描写が始まる。読者はす
っかリディケンズの手の内に丸め込まれて、ニヤニヤと読み進む以外に方法が
ない。
 女がいつ失神しようかと機をうかがいながら会話を交わしていたり、イギリ
ス通の外国人が事ごとに文字や意味をとりちがえるシーンなどを描く時の巧み
さ。また人情の機微を描かせると、ちょっとディケンズの右に出る作家はいな
いかもしれない。
 しかしこれはどこまでも人間のカリカチュアである。カリカチュアの名手と
しての作家の腕が、ディケンズの場合特に光っていると思うが、私が彼に惹か
れるのもそれを読む楽しさにあるのだろう。

ディケンズのことばの遊ぴ
吉田孝夫

 ディケンズは多くの笑いを提供してくれるが、その一つにことばの遊びがあ
る。ことばに尽きぬ輿味と関心を持つディケンズを読んでいると、幼児が積木
を組み立てては崩して遊ぶように、ことばの積木で、ことばを創造したり破壊
して楽しんでいるような印象をうける。いくつか例を挙げてみよう。
 ディケンズは異質の語を組み合わせることによって、読者を驚かせる。せん
さく好きな鼻をし、青いメガネをかけた赤毛の男は、ピクウィックと同時に、
辻馬車から下りた(unpacked himself)。unpackは「馬・車などから)荷を下ろ
す」の意味である。ある動詞に二つの異質の目的語をとらせて滑稽味を出す。
バウンダビーは、スパーシット夫人が悲嘆にくれる(break her heart)のか、鏡を
割る(break the looking glass)のか見当がつかない。慣用句のもじりも見られる。
シシイは、ルイザの'You are everything to her'をうけて'I would be something to 
you.'で応じる。
 「父はすねが細くなってもう歩けません」のように、慣用表現を文字通りに
とることばの遊びがある。下宿屋のティブス夫人の所に部屋を借りにきたブロ
ス未亡人は、隣室の男の病状を聞いて腰を抜かす。彼女はティブス夫人の、'He 
has no stomach whatever'「全然食欲がない」の、'stomach'を「胃」と聞いたのだ。
トビーの「お前は食事をとっていない」の、'break your fast'「断食をやめる」を
うけて、娘のメグは、'I have broken it all to bits.'「断食をずたずたに破りました
(食事はすっかりすませました)」とおどけてみせる。
 語呂合わせもディケンズの得意とするところである。グリニッジの年金受領
者がミッツ夫人を訪ねた。しばらくすると部屋から、平手打ち(smack)ではな
くキスの音(smack)が聞えた。デイヴィッドは、ペゴティに与えた驚き(turn)
を取り除くというか、彼女を正しい方に向き(turn)直らせる(落着かせる)た
めに、彼女を抱きしめる。キョロキョロ目(wandering eyes)のグラマー巡査が
逮捕状を持って部屋にはいってくると、ピクウィック一行は、おどろいた目
(wondering eyes)で顔を見合わせる。類音やうろ覚えによって起る笑いもある。
トックス老嬢は、トードルが自分の仕事は、'stoker'「火夫」と言ったのを、'choker!'
「息を止める男!」と聞いて肝をつぶす。冶安判事の呼びかに「はい閣下」'Your 
wash-up(i.e. Worship)'と応じるグラマー巡査はあっぱれというべきであろう。

初めて小説を書いて
村石利夫

 小説を書くのが長年の夢であった。それが今まで書けなかったのはなぜなん
だろうと考えてみた。第一の問題は、やはり時間的浪費がこわいということで
あった。それはすぐ経済的空白につながるからである。半年も、それ以上も無
収入がつづいたらそれこそ大変であった。
 それを辛抱したからといって、その先、書いたものを出版してくれるという
当てがあればまだ話は別である。十三章からなる今度の小説の三章までは六年
ほど前に書いた。小さな出版社の編集者に勇気づけられて、いま一つの作品を
書き終えた。もう十年早くできていたらという気がするが、若いときに小説を
書く実力があったかどうかも疑問である。先人の教えの「小説の中には哲学が
なけれぱいけない」という説にも拘った。
 では、このほど『六郷川』(八月発行、有朋舎刊、)という小説を仕上げて、
従来の制約をぜんぶ満たしているかというと、何も満たしていない。ただ、少
年を主人公に、民俗学的な事象をべ−スにして、残しておきたい昭和初期の漁
師町の風俗、習慣をスムーズにまとめあげたと自負している。
 なんでもっと早く書けなかったかといくら考えてみても、やはり今までいろ
いろやってきたからこそ。やっと書ける力がついたのだとしか思えない。(文
章の)次へのひっかかりにもそう苦労しなかった。長年、翻訳をやったお陰だ
ろうと思っている。またかっては一番むずかしいと恐れていた会話体でストー
リーを進めるという手段も、そうぎくしゃくせずに消化できたと思っている。
それも一字一句をおろそかにできない語学にたずさわってきたたまものと思う。
 最初、構想を描いたときは、C・ディケンズの『大いなる遣産』やマーク・ト
ゥエインの『ハックルベリー・フィンの冒険』などを擬し、ミシシッピー河に
六郷川をなぞらえて書くつもりであったが、出来あがってみると似て非なるも
のになってしまった。チャンスがあり、再度、挑戦させてもらえる機会があれ
ば、最終章で一応の結論めいたもので結んだとはいえ、その前の部分で、主人
公をもう一度活躍させ、二倍、三倍の分量のものにしたいと思っている。六郷
川は多摩川の河口の流域の別称なので大河には違いないが、書きたいことを書
き足して、文字どおり大河小説にしたいと思う。
 今度の小説は最後の道楽と思って書いたつもりだが、逆にいま創作意欲?に
燃えている。しかし次に何を書くかがむずかしい。まわりの人は無責任に、恋
愛小説を書けとか、推理小説に挑戦しろというか、そんなになんでも書けるわ
けがない。今はその分野のものが売れる時代なのだが。
 それと同時に、しょせん物を書くということは、”恥をかく”ことであると
よく承知しているつもりである。そこでもうそろそろ筆を折ろうかという気持
もないではないが、業というのか、頼まれれば断わりきれない性の持ち主なの
で、お前は一生恥をかきつづけるのだという恐しい声がどこからともなく聞え
てくるようでもある。

ディケンズ関係の研究書とフエローシップ会員の著訳書(順不同)

『無商旅人』C・ディケンズ作・広島大学英国小説研究会訳(一九八二年・篠崎
書林)
『ピープス氏の秘められた日記』―十七世紀のイギリスの紳士の生活 臼田昭
著(一九八二年・岩波新書)
『われらが友チャールズ・ディケンズ』(英文)CHARLES DICKENS OUR 
MUTUAL FRIEND―Essays from Britain and Japan―by P. Collins, M. Slater, K. J. 
Fielding, K. Miyazaki, Y. Suga, C. Higashida, T. Narita, T. Date, K. Yoneda, and M. 
Matumura (一九八三年・南雲堂)
『ディケンズと共に』小池滋著(一九八三年・晶文堂)
『イギリスの小説と絵画』櫻庭信之著(一九八三年・大修館)
小説『六郷川』村石利夫著(一九八三年・有朋社)
『去勢』(S・F文庫)A・キングスリー作・橋本宏訳(一九八三年・サンリオ)

訃報
 私共の日本支部は創設以来、三人の先覚の士を失いましたが、昨年十一月十
一日御逝去の市川又彦先生は年齢の点では最長老で、九十六年の御生涯でした。
先生はデビット・コパーフィールドの翻訳で著名ですが、パーナード・ショウ
と親交があり、日本ショウ学会の会長を勤めておられました。温厚篤実と云う
ことばその@の御人柄で、責任感強く、九十才近くまで、支部の理事会に足を
運んで下さいました。謹んでご冥福を祈り上げます。(内山正平)

編集後記
 本誌エディターの中西氏が急の御病気で、不慣れな者が代って編集をやらせ
て戴きました。急に応じて御協力下さったフェローの諸氏に心からお礼を申し
上げます。小さな冊子ながら、原稿を載いてみると、ディケンズのさまざまな
面への関心がおのずから現れていて、この作家のはばの広さを思わせられたこ
とでした。印刷は例によって村石氏の大きな御協カによるものであることを付
記して、謝意を表します。(間)

会員名簿


ディケンズ・フェロウシップ日本支部

© The Dickens Fellowship: Japan Branch
All rights reserved.